90件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

野々市市議会 2022-12-02 12月02日-01号

さらに、避難所となる学校施設では、参加者を限定し、町内会役員防災士が主体となった避難所開設訓練実施いたしました。 市職員には、第2災害対策本部となる富奥防災コミュニティセンターにおいて、県の総合防災情報システム利用して、報告された被害状況を基に災害対策本部運営訓練を行い、初動体制被害状況への対応などを確認いたしました。 

野々市市議会 2021-12-01 12月01日-01号

また、避難所開設運営訓練では参加者を限定し、町内会役員及び防災士避難所における新型コロナウイルス感染症対策手順を確認しました。 市職員は県の総合防災情報システム利用してスマートフォンから被害状況報告をし、管理職が第2災害対策本部となります富奥防災コミュニティセンターで報告された被害状況を基に災害対策本部運営訓練を行い、初動態勢被害状況への対応などを確認いたしました。 

白山市議会 2021-09-09 09月09日-03号

本市では、災害時の避難所開設に備えて施設管理者などと協力し、2次避難施設利用計画施設ごとに作成しております。 この計画は、スムーズに避難所を開設できるよう、避難所となる施設をどのように使うかを事前に決めておくもので、例えば体育館居住スペース会議室は要配慮者のためのスペース調理室炊き出しスペースなどと定めておくものです。

白山市議会 2021-09-08 09月08日-02号

近年は、防災倉庫の設置については、二次避難施設に順次計画がなされていますが、過去の答弁においても、その全てに備蓄品を入れておくのではなく、避難所開設に伴い、運搬し物資を入れる場所という意味合いもあるとありました。避難物資の一つである非常食や水などの特性、管理面から見ても納得のいく事柄ではありますが、であるならば、その拠点となる備蓄倉庫整備も必要なのではないかと思います。 

小松市議会 2020-12-09 令和2年第5回定例会(第4日目)  本文 開催日: 2020-12-09

7月にはコロナ禍を想定した避難所開設運営訓練市民センター防災士の会などの皆様の御協力の下、実施をいたしましたし、6月には感染症予防避難所ハンドブック、そしてガイドライン等も全町内配布をいたしました。また、各家庭にはわが家の防災ファイル感染症対策編を作成し、今月末、全戸配布予定でございます。  

小松市議会 2020-12-08 令和2年第5回定例会(第3日目)  本文 開催日: 2020-12-08

そして、災害時の避難所開設時、現在は鍵の管理者小学校体育館まで来ていただき鍵を開けてもらうということがあるようですが、システム活用すれば避難所開設時に鍵を遠隔で開けることができます。  さらに、鍵の予約システムをそのまま施設利用予約活用することができます。これについて、施設予約オンライン化については9月議会で木下議員からも質問がありました。

七尾市議会 2020-12-08 12月08日-02号

1つ目には、防災面において、避難所開設に伴う駐車場スペース確保です。現状スペースでは18台程度では狭過ぎると思います。 2つ目は、建物の老朽化で、今後の建替え用地を確保しておく必要があると考えます。 私も皆さんの声を聞いている中で、能登わかばが来ることに異論はないとの思いは大きいが、コミュニティセンター利用土地確保及び旧徳田小学校跡地活用策をいま一度検討すべきと考えます。 

小松市議会 2020-12-04 令和2年第5回定例会(第2日目)  資料 開催日: 2020-12-04

──┼──────┼───────────────────────────────────┤ │  │  │  │      │1 スマート社会実現に向けて                    │ │  │  │  │      │ (1) 体育館など公共施設におけるスマートロック活用         │ │  │  │  │      │  ・鍵当番負担が軽減されることに加え,災害時の避難所開設

小松市議会 2020-11-30 令和2年第5回定例会 目次 開催日: 2020-11-30

………………………………60 ○市長提出議案に対する質疑並びに市政一般質問……………………………………………………………………60   1番竹田 良平君     1 スマート社会実現に向けて……………………………………………………………………………60      (1) 体育館など公共施設におけるスマートロック活用答弁教育次長)       ・鍵当番負担が軽減されることに加え,災害時の避難所開設

白山市議会 2020-09-10 09月10日-03号

議員御案内のとおり、市では、避難所運営マニュアル感染症への対応を含めた見直しを行い、そのマニュアルに沿った内容で、実際に避難所開設を担当する職員対象にした避難所開設訓練を先月の8日に鳥越小学校で、20日と27日には松任総合運動公園体育館実施し、職員一人一人が避難所開設手順を確認したところであります。 

七尾市議会 2020-09-08 09月08日-02号

これを参考に、7月に本市の新型コロナウイルス等感染症を踏まえた避難所開設運営マニュアルを作成しております。今後は、それを基に災害時の対応を行うこととしております。 避難所過密状態を防止するため、施設の使用できるスペースを最大限に活用し、避難者の間隔を取るほか、状況に応じて新たな避難所を開設することとしております。また、町会に協力を求め、地域の集会所などの利用も検討していくこととしております。 

小松市議会 2020-06-19 令和2年予算決算常任委員会総括質疑 本文 開催日: 2020-06-19

また、今定例会中に6月8日には国のほうから感染症対策に配慮した避難所開設運営訓練ガイドラインというものが出ております。また、先日、6月17日には県のほうから感染症対策の指針というものが示されましたので、それらを参考にいたしまして複合災害時(感染症)における避難所運営についてのガイドラインというものを定めまして、ハンドブックも見直してまいりたいと思っております。  

金沢市議会 2020-06-18 06月18日-04号

まず、備蓄品ですけれども、マスクにつきましては、大桑町の防災備蓄倉庫等避難所開設初期対応可能な備蓄があるところでありまして、速やかに配備、使用できる体制を整えています。マスク消毒液につきましては、姉妹都市や企業、市民の方々から御厚意による御寄附をたくさん頂戴しているところでありまして、今後とも心配のないように十分な配備を進めていきます。 

金沢市議会 2020-06-16 06月16日-02号

◎山野之義市長 これまでもマスクなどの衛生用品につきましては、避難所開設初期の段階で対応可能な備蓄があるところであります。ただ、今後は地元自主防災組織施設管理者と協議していきながら、改めて必要なものの洗い出しであったりだとか、必要な数量の備蓄を進めていかなければいけないというふうに思っています。 ○喜多浩一議長 宮崎雅人議員。 ◆宮崎雅人議員 よろしくお願いいたします。 

小松市議会 2020-06-12 令和2年第2回定例会(第3日目)  本文 開催日: 2020-06-12

新しい備品の扱い方などを含めた避難所開設訓練受入れ訓練など実地訓練も取り入れてまいりたいと考えておりますので、御協力くださいますようお願い申し上げます。  まずは、今般作成いたしました避難所運営協議会など町内会自主防災組織に対しての手引書である感染症対策避難所ハンドブックをぜひ御一読いただければと思います。